ホーム
よくある質問
よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
検索
カテゴリ検索
よくある質問
>
退職した後は
傷病手当金は会社を退職した後も受給できますか。
資格を喪失した(会社を退職した等)後、国民健康保険に加入するため、市役所に行ったところ「以前に加入していた健保の資格喪失証明書が必要です」と言われましたが、どうすればよいのでしょうか。
来月退職しますが、任意継続被保険者になるか、国民健康保険に入るか迷っています。どちらを選べばよいのですか?
任意継続の資格が切れたのですが、保険証はどうすればよいですか?
任意継続被保険者の資格喪失後の健康保険はどうなりますか?
給付金はどこに振り込まれますか?
現在、任意継続被保険者として退職後もロイヤル健保組合に継続加入していますが、来月から就職することが決まり任意継続保険を脱退したいのですが、どうすればよいのでしょう?
確定申告で保険料の納付証明書が必要と言われましたが、どうすればよいでしょうか?
任意継続の保険料の支払い方法はどのようになっていますか?
任意継続になった場合、今までと違いはあるのでしょうか?健康診断・オプション検査なども受けられるのですか?
健保組合への届出内容(住所・電話番号等)に変更が生じた場合、どのような手続きをすればいいですか?
前のページに戻る
ページ先頭に戻る
アクセスランキング
20歳の子供がいます。現在無職なので被扶養者として申請したいのですが認定していただけますか?
内縁関係にある配偶者を被扶養者として申請したいのですが?
送金証明書とは何ですか?
結婚しましたが配偶者に連れ子がいます。その子も扶養に入れたいのですが、養子縁組はしていません。被扶養者として認定してもらえますか?
実母(63歳)はパート収入(30万円)と遺族年金(155万円)を合わせて年間185万円あります。被扶養者にすることができますか?
離婚して私が子供の面倒を見ています。ただ、子供の苗字と私の苗字が違うのですが扶養申請にあたって問題とならないでしょうか?
夫がリストラにより解雇されました。失業給付はすぐに受給でき、基本手当日額も健保扶養認定基準(3,612円未満)を超えるため、国民健康保険に加入しようと思います。 夫が在職中、子供(11歳)は夫の被扶養者でしたが、退職に伴い健康保険の資格を喪失したため、子供を私(被保険者)の被扶養者にすることはできますか。
離婚を考えています。配偶者の扶養に入っている子供を私の扶養に入れたいと思っているのですが、親権がないと被扶養者として認定してもらえないのでしょうか?
仕事中に転んで捻挫したが、健康保険でかかれますか。
「被扶養者確認調査票」を提出期限までに提出しなかった場合はどうなりますか?
メニュー
健保のしくみ
健保の給付
保健事業
各種手続き
申請書一覧
よくある質問