お知らせ
[2011/02/17]
健保ニュース④ 健診までの2ヶ月を有効に使う方法
健保ニュース④ 健診までの2ヶ月を有効に使う方法
4月から健康診断が始まります。
今年はぜひ「攻めの受診」のご提案です。
あと2ヶ月、実はこの時期とても良いタイミングなんです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今年の健診で気になる項目は何ですか?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
---------------------------------------------------
★ 体重★ 減らしたい体重×7,000kcalをどう減らす?
---------------------------------------------------
脂質1kgをカロリーにすると約7000kcalです。
2ヶ月で3kgを落としたいとすると、
一日あたり350kcal減らす計算になります。
これを運動と食事あわせて実施するのがポイントです。
(運動することでリバウンドしないからだを作ります)
---------------------------------------------------
★ 脂質★ 従食のとり方も一工夫
---------------------------------------------------
「脂」は一番分かりやすいのでセーブしやすいけれど、
仕事上減らすのが難しいですよね。
そこで、違うアプローチからご提案。
→一緒に食物繊維をとりましょう。
食物繊維には糖質やコレステロールの吸収を穏やかにしたり
血液をさらさらにする働きがあります。
目安としては生野菜なら両手に一杯。
お浸しなら片手に一杯をまず食べましょう。
---------------------------------------------------
★ 血圧★ 比較的効果があらわれやすい
---------------------------------------------------
BMIが25を超えている人は、
体重が1kg減ると血圧が1~5mmHg下がるともいわれています。
おススメはやはり「歩く」こと。一日1万歩(時間は細切れでOK)
歩くことで血圧はもちろん、その他の項目もかなり数値が
改善することが認められています。
---------------------------------------------------
★ 血糖値 HbA1c★ 過去1~3ヵ月の血糖値の状態を知る
---------------------------------------------------
血糖値のコントロールがうまく出来ているかを知る検査項目です。
これまで35歳以上の方のみ測定していましたが、
産業医のご意見もあり今年から全年齢を対象に実施します。
ここ数ヶ月の状態を知ることが出来るので、空腹時血糖や尿糖とあわせて
検査することで、それが直前の食事のせいなのかどうかも確認出来ます。
逆に言うと、このタイミングから意識していないと
検査数値が改善に結びつかない項目です。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
目標(健診受診日)が定まっているため、
比較的モチベーションが保ちやすいという利点とあわせて、
結果が出ると、続けてみようという気持ちも出てきますよね。
健診までに2ヶ月間のアクションで、数値が改善することを
ぜひ実感してください。
今年はぜひ「攻めの受診」のご提案です。
あと2ヶ月、実はこの時期とても良いタイミングなんです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今年の健診で気になる項目は何ですか?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
---------------------------------------------------
★ 体重★ 減らしたい体重×7,000kcalをどう減らす?
---------------------------------------------------
脂質1kgをカロリーにすると約7000kcalです。
2ヶ月で3kgを落としたいとすると、
一日あたり350kcal減らす計算になります。
これを運動と食事あわせて実施するのがポイントです。
(運動することでリバウンドしないからだを作ります)
---------------------------------------------------
★ 脂質★ 従食のとり方も一工夫
---------------------------------------------------
「脂」は一番分かりやすいのでセーブしやすいけれど、
仕事上減らすのが難しいですよね。
そこで、違うアプローチからご提案。
→一緒に食物繊維をとりましょう。
食物繊維には糖質やコレステロールの吸収を穏やかにしたり
血液をさらさらにする働きがあります。
目安としては生野菜なら両手に一杯。
お浸しなら片手に一杯をまず食べましょう。
---------------------------------------------------
★ 血圧★ 比較的効果があらわれやすい
---------------------------------------------------
BMIが25を超えている人は、
体重が1kg減ると血圧が1~5mmHg下がるともいわれています。
おススメはやはり「歩く」こと。一日1万歩(時間は細切れでOK)
歩くことで血圧はもちろん、その他の項目もかなり数値が
改善することが認められています。
---------------------------------------------------
★ 血糖値 HbA1c★ 過去1~3ヵ月の血糖値の状態を知る
---------------------------------------------------
血糖値のコントロールがうまく出来ているかを知る検査項目です。
これまで35歳以上の方のみ測定していましたが、
産業医のご意見もあり今年から全年齢を対象に実施します。
ここ数ヶ月の状態を知ることが出来るので、空腹時血糖や尿糖とあわせて
検査することで、それが直前の食事のせいなのかどうかも確認出来ます。
逆に言うと、このタイミングから意識していないと
検査数値が改善に結びつかない項目です。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
目標(健診受診日)が定まっているため、
比較的モチベーションが保ちやすいという利点とあわせて、
結果が出ると、続けてみようという気持ちも出てきますよね。
健診までに2ヶ月間のアクションで、数値が改善することを
ぜひ実感してください。